【リボベジ】野菜の切れ端を再生させる!〜薬味ねぎ編
本来なら生ゴミとして捨てる「野菜の切れ端」を再生させる、リボーンベジタブル。
略してリボベジ。
「お水」と「入れ物」さえあれば、真夏以外は実践できちゃう超簡単な再生野菜です。
リボベジにはまりまくっているhanikoのリボベジ記録!
今年は猛暑が続いたので、リボベジは久しぶりの再開です。
![薬味ネギのリボベジ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi-s-300x169.jpg)
今回は「薬味ネギ(小口ネギ)」を試したときの記録です。
薬味ねぎの切れ端を再生させる方法
薬味ネギの切れ端を再生させるための手順は2つのみ。
- 根元をいつもより少し長め(3〜5cm程度)に切る
- 入れ物に入れ、根っこ部分だけが浸るように水を入れる
これだけでOKです♪
スーパーや商品によっては、根っこ部分が切り落とされているネギもあるかと思います。
その場合も根っこが生えてくる部分が浸る程度の水を入れればOK。
根っこも、徐々に再生してくれます。
このとき入れる水が多すぎると、ネギが腐りやすくなってしまいます。
入れる水は少なめで大丈夫です。
水は1日1回は取り替えます。
上側の切り口部分が濡れた場合も腐りやすくなってしまうので、水換えの際は要注意です。
haniko家で再生させた薬味ネギ記録
薬味ネギの成長スピードは凄まじいです。
そして必要な時に必要な分だけを収穫することができるため、「ちょっとだけ新鮮なネギが欲しい」なんてときに大活躍です!
2019年9月2日、薬味ネギのリボベジ開始!
![切れ端をプラカップへセット](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi01-300x156.jpg)
薬味ネギのリボベジを開始します。
切ったネギをプラカップに入れ、根っこ部分だけ浸るように水を入れました。
実は写真は、セットしてから半日後。
朝に切ってセットして、バタバタしていたので撮影が夜になってしまったのですが……
![半日で既に成長を始めます](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi02-300x179.jpg)
もう、切り口の向こう側からニョキッとネギが伸びている跡が!
初日からこのスピード、素晴らしいですね。
9月4日、成長します
![伸びるリボベジのネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi03-300x191.jpg)
2日でこんなに伸びました。
一部のネギは、既にプラカップからはみ出しています。
なんだか見るたびに伸びている気がして、成長を見守るのが楽しいです。
9月7日、どんどん成長します
![さらに伸びるリボベジのネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi04-300x188.jpg)
リボベジを始めてから5日後、全てのネギがプラカップからはみ出しました。
驚異の成長スピードです。
9月10日、一度目の収穫!
![一週間で大きな成長を見せてくれたネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi05-300x181.jpg)
リボベジスタートからおよそ一週間!
だいぶ伸びてきました。プラカップの倍以上まで育ってくれた子もいます。
夕食に「あと一品」が欲しかったので、冷奴用にキッチンバサミでネギを一部だけ収穫します。
![冷奴に乗せたリボベジネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi06-300x180.jpg)
チョキチョキ乗せるだけ♪
あんまりキッチンバサミ切りを修得していないので、小口切りにはなってないです。笑
冷奴二人分のネギを収穫しましたが、もうちょっとネギ切っちゃっても良かったかも。
ネギはたくさん乗せた方が美味しいですよね。
![短くなったリボベジネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi07-300x191.jpg)
ちょっと短くなりました。
一度収穫しましたが、まだ続けます。
9月18日、二度目の収穫
![収穫後も伸びるリボベジネギ](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi-s-300x169.jpg)
再び成長してきました(*^^)
特に一本、ピーンとまっすぐ元気に育って目立っていますね。
根元部分が少し水でふやけて柔らかくなってきたので、ここで全部収穫してしまうことにしました。このまま続けると腐ってしまうかもしれません。リボベジは引き際も肝心です。
若干ネギの根元部分にも水が浸ってしまっていたから(根っこより少し上のところまで)、水の量をもっと少なめにしたらもう少し長く楽しめるかも。
![リボベジネギを乗せたとん平焼き](https://hanikolog.com/wp-content/uploads/2019/09/20190924negi08-300x180.jpg)
最後の収穫はとん平焼きに♪
簡単で便利! 常備したいネギのリボベジ
映画「天気の子」でもヒロインの陽菜ちゃんが実践していた、ネギのリボベジでした。
水を入れておくだけで勝手にスピーディに再生してくれるため、とっても簡単な薬味ネギのリボベジ。
注意点は「水の入れすぎ」ぐらいです。
良かれと思っていっぱいあげがちですが、想像以上に少なめで大丈夫。
水の量次第で、もう少し長く楽しめると思います。
ネギはちょっとした時にちょっと欲しくなるから、使いたい時に必要な分だけ使えるリボベジねぎは大活躍!
風味も落ちることなく、しっかりネギの香りや味を楽しめます。
常備したいリボベジのひとつです♪
リボベジの本も
育てても食べても楽しい簡単リボベジ、実はいろんな書籍も多数出版・販売されているんですよ。
手軽にできるリボベジがたくさん紹介されている本。
いつでも読めてすぐに実践できるように、一冊手元に置いておくのも良いですね(*^^)
ディスカッション
コメント一覧
初めまして!今回の記事について、とても勉強になりました!
ちょうど今、リボベジについての課題が出たので、助かりました。
ネギ以外にも他のもののリボベジもお願いします!
かぐたさん
初めまして!嬉しいお言葉ありがとうございます♪
リボベジの課題、とても気になる課題です……!
お役に立てれば何よりです(*^^)
今のところ記事を書いているリボベジは、ネギ以外だと
・にんじん(https://hanikolog.com/20190515-1/)
・小松菜(https://hanikolog.com/20190530-1/)
・豆苗(https://hanikolog.com/20191002-1/)
くらいですが、他のお野菜も試してみますね。試したらまた書きますので、読んでくださると嬉しいです!