椿を愛でる季節がやってきた!ののいち椿まつり2025レポ

イベント石川県,野々市市,季節

「ハニコログ。」は、石川県野々市市に移住したhanikoの日常記録を綴ったブログです。
詳しくは「掲載記事等について」をご覧ください。

※当ブログ内の画像・文章などの転載はご遠慮ください。
※当ブログではアフィリエイト広告やAdSense広告を利用しています。

あっという間に3月(も後半)! 今年度が早くも終わろうとしています。
この時期の野々市で楽しみのひとつといえば、花と緑ののいち椿まつりですねー(*^^)
ブログはご無沙汰していましたが、野々市愛はしっかりあふれている私。椿まつり2025、行ってきました!

ののいち椿まつり2025の会場内

私が野々市に移住してから、ほぼ毎年訪れていた野々市椿まつり。
実のところ、昨年はこの時期の週末全てがマイホームに関する打ち合わせギッシリで、初めて遊びに行けなかったんですよね……。

そんなわけで、今年は去年とあわせた2年分をしっかり楽しんできました。
椿を愛でることはもちろん、市の公式キャラクター・のっティの衝撃な姿を目にする歴史的な一日となりました!笑

今回行ったところ

花と緑ののいち椿まつり
公式HP

花と緑ののいち椿まつり2025 in 野々市!

花と緑ののいち椿まつり2025の看板

毎年3月に野々市市内で行われる、野々市の市花木である椿を愛でる花と緑ののいち椿まつり
今年はいつもの会場のひとつ・文化会館フォルテが耐震補強の工事で改修中のためか、野々市市民体育館がメイン会場でした。
(ちなみにフォルテは4月1日リニューアルオープン!8月には有名声優さんたちのトークショーもあるらしい)

フォルテ慣れしている私は会場変更にちょっと寂しさも感じつつも、野々市市民体育館は野々市中央公園&つばき館の真隣で抜群の巡りやすさは嬉しいポイント。
そして初めて入る施設でもあるので、ちょっとワクワクしたりして。

椿まつりは3月15日・16日の2日間の開催でした。
15日は小松駅前でカレーが食べられるイベントに行ってきたので、16日のみ遊びに行きました!

まさかのスタバがコーヒーふるまい!

野々市のおまつりやイベントは、結構な確率で「ふるまい」が何かしらあるんですよね。
(お得が大好きな元・関西人なので、だいたいそれに釣られがち)

スタバのコーヒーのふるまい

今回はまさかのスターバックス。
スタバのふるまいって初めてです!

この日はあいにくのお天気で、三寒四温のThe・寒という感じ。温かいものを求めていたので、会場に着き次第すぐいただいちゃいました。
ホットコーヒーが体に染み渡り、なんだかいつもよりとっても美味しかったです。

野々市市役所前店・堀内店、どちらからの出張かは分からなかったですが、太っ腹なスタバさんに感謝ー!

体育館で椿を愛でる!

体が温まったところで、まずはメイン会場・野々市市民体育館の中へ。

広々とした体育館には、活けられた椿・鉢植え椿などが飾られていたり、椿に関するアートが展示されていたり、ステージで催し物が行われていたり、物販スペースが賑わっていたりと、すでに盛り上がっていました!

椿の一輪挿し

毎年恒例の一輪挿し椿。この段飾りは他にもあって、どれも椿が綺麗に咲いていました。
奥には椿メインの生花も展示されていますね。

石川の椿が並ぶ様子

こちらも恒例、石川の椿コーナー。
石川県で生まれた椿の品種が紹介されています。

野々市の椿

我らが椿・野々市も!

つばき館と野々市中央公園

雨が上がったタイミングで、屋外会場の野々市中央公園&園内のつばき館へ移動!

椿盆

つばき館といえば、これ。水鉢に華やかに浮かぶ椿たち!
赤・白・ピンクのお花に、黄色い花粉、濃緑の葉っぱ。彩り豊かで本当に綺麗です。
撮影スポットとしても人気で、私含めて多くの方がいろんな角度からパシャリ♪

白とピンクの椿

もちろん、咲いている椿もとっても綺麗!
さすが「国際優秀つばき園」として認定された椿園です。
ちなみに国際優秀つばき園は、日本では9ヵ所・世界では61ヵ所だけだそう(2025年3月現在)。そんな貴重な場所があるまち、さすが野々市。

雨粒とピンクの椿

すっかり雨も止んだので、野々市中央公園から椿山へも向かってみました。雨上がりで濡れた椿もとっても素敵です!
朝は「あいにくのお天気が残念だな〜」と思っていましたが、逆に良かったかも。
普段なら晴れてる時しか公園に散歩行かないから、水も滴るいい椿が見れたのは嬉しい!

綺麗で可愛い椿の写真を撮りまくり、再び体育館へ。
(この時点で写真150枚くらい撮ってました!)

楽しいクイズラリーも参加!

さてさて、野々市のイベントといえば「スタンプラリー」や「クイズラリー」もお馴染み。
今回もクイズラリーがあったので、椿を愛でるついでに参加!

クイズラリーの用紙

大人だけの参加でも「大歓迎です!」とニコニコ受け入れてくれるスタッフさんたちの笑顔に癒されつつ、会場内に散りばめられたクイズを解きます。
無事に全問正解すると、ガラガラ抽選が回せるんですが……

なんとビックリなことに1等!

トレカ風のっティカード

推しキャラがのっティという私にはめちゃくちゃ嬉しい、トレカ風のっティカード(非売品←重要)
ちなみに一緒に巡った旦那さんは参加賞・のっティシールでした。私は既に5枚くらい持ってるけど、保存用に奪取。

予想外ののっティグッズGetでホクホク気分になったところで、お腹が空いたので遅めの昼食をいただくことに。

ランチはつばき食堂&キッチンカーで

お昼は会場内に用意されたテントの「つばき食堂」へ。

例年は満席のタイミングが多く、実はいつも会場近くのお店を探してランチすることが多かったんです。
今回はお天気&遅めの時間帯が功を奏したのか、ゆったり座ることができました!

肌寒い日に美味しいうどんを注文すると、すぐに準備に取り掛かってくださるお店の方たち。
そのお手元には、なんとも可愛らしいものが!

かまぼこの椿

かまぼこで作られた椿たち。思わず「写真いいですか!?」と聞いてしまいました。
(わざわざラップ取ってくださって、優しいお心遣いに感謝〜!)

うどんと唐揚げ

かまぼこ椿が添えられたうどん&唐揚げランチ。
このかまぼこ椿の花粉部分は柚子で、優しいお出汁、ふわっと香る柚子にホッとするひとときでした。
唐揚げも、ボリュームたっぷりで最高です。

食後は公園に来ていたキッチンカーエリアへ行き、デザートを物色。

のとしし串

甘いのもいいけど、肉もいいよね!
デザートにジビエをセレクトしました。お食事処ハマヤさんで、能登のイノシシ・のとしし串です。
(能登ふぐも食べたかったけど、残念ながら売り切れ)

歯応えしっかりで食べ応え満点。噛むほどにじわりと広がる旨みがたまりません。
ジビエ大好きなのに食べる機会がなかなかないんですよね。キッチンカーで手軽に食べられるのはすごく嬉しい。

ののいち22世紀美術館!

実は今回の椿まつり、私がすごく楽しみにしていた催し物がありまして。
それが金沢工業大学の教授監修のデジタルアートが楽しめる「ののいち22世紀美術館」!

壁・床・天井と展示室全体に設置された大型スクリーンにアートが投影されて、座ったまま空間全体でアートを楽しむことができる素敵な催し物です。

野々市市民から能登の被災地へのメッセージ。
太陽の塔で有名な岡本太郎氏やバンクシー氏の作品。
AIで作られた椿の映像。
野々市市の魅力などなど、スタイリッシュな映像&BGMで楽しんでいたところ……

私がこの日一番衝撃だった瞬間が訪れました。

手が生えたのっティ

のっティに人間の手が生えてる!!!

思わず「えええええ!」と声が出て、隣にいた旦那さんの腕をバシバシ叩いてしまいました。笑

動画撮影はNG(写真はOK!)だったのですが、今でものっティの動きは頭にしっかり焼き付いています。笑
最後、両手を広げて近づいてくるんですよ……壁一面のスクリーンだから迫力がすごかった!

両側にある手がのっティの本来の手なら、私が今まで手だと思っていたお腹あたりの「つ」←これは何なんだろう……と考えると、今でもニヤニヤしちゃいます。
もう一度この姿どこかで見れるかな〜。

さてさてアート上映が終わるとほどなく、ドアの隙間からドローンが飛んできました。

鳩のドローン

ハートの風船を掲げる鳩のドローンが、会場内を飛び回ります。
白いドローンに映像が投影される様子はもちろん、スクリーン側に落とされる影もまた素敵です。

お土産にお酒も購入!

ののいち椿まつりは物販も充実。
椿や野々市に関するグッズや食べ物を購入することもできるので、毎年の楽しみのひとつ。

野々市の特産品

お酒好きにはたまらない、野々市特産のお酒が並ぶ光景!
キウイワイン2種&ヤーコン焼酎のうまいがいねを試飲させていただいて、今年はキウイワインを一つ購入しました。

実は数年前にも購入したので、リピートです。キウイの甘酸っぱさがとても美味しいお酒です。
(前回のキウイワインレポがブログに無いのは、酔っ払ってブレブレの写真しかなかったからです。今年はついにちゃんと撮れたので、近々アップ予定!)

お楽しみ抽選会!

野々市のおまつりで私が絶対外せないのが、最終日ラストにある「お楽しみ抽選会」!
かつての椿まつりでは椿油が当たり、じょんから祭りでは旦那さんが温泉宿泊券を当ててくれたりと、当選数が多いため当たりやすい抽選会。

今回もすごく景品が豪華!
特賞のホテル宿泊券は、なんと2組ですって。ホテルのペアランチ券も10組。行きたい!

クイズラリーで1等をとった私は「いい予感しかしない」と、抽選券を手に番号が呼ばれるのを待ちましたが、今回は私も旦那さんも何も当たらずでした。
来年や夏のじょんからまつりでは、何か当たりますように……!

2025年の椿まつりも大満喫!

ということで、今回は1日のみの参戦でしたがとても楽しい時間を過ごせました!
綺麗な椿に癒され、美味しい食べ物に満足し、のっティの衝撃的な姿を見て……会場はコンパクトになったと思うのですが、なんだかいつもより濃密に感じた椿まつり。笑
来年も何かサプライズがあるのかしらと楽しみです。

のっティといえば、実は私が到着する前に本人も遊びに来てたそうです!
ちょうど入れ違いのタイミングで残念……。長らく会えていないので、次のイベントでは会いたいところ。それまでは、トレカ風カードを愛でておきます。

今回行ったところ

花と緑ののいち椿まつり
公式HP